経済

質問に答えず、話を聞くだけでやる気のない財務省のポチ

各党、良い質問をしたと思います。玉木代表、山本代表の提案やつっこみは良かったですね。お金のことを理解できればなんでもできるんですよ。困っている人を救える。成長させられる。貧困を無くせる。考え方を変えない限り、未来はない。 分かる気がないのか...
0

サイバーエージェント株、少しだけ買う

先週末から日本株は上昇傾向。サイバーも上昇を確認したので少しだけ購入してみました。 10/23に恒大集団のドル建て利払い期限、日本株も決算間近ということで今週末には片付けるつもりです。上がるといいなぁ。
0
経済

所得倍増させるなら所得税と社会保険料を減免

立憲民主党が年収1000万円以下に対して所得税免除で賛否が出ている。私も1000万で区切ると分断を招くので、1000万以上の人もお気持ちだけ減額する方が望ましいと思う。 所得税を減額する方向性は賛成。もし、免除した場合、月収20万なら月3,...
0
経済

れいわ山本・NHK立花「国の借金ではなく、政府の供給記録であり、財産」

公共の電波で国の借金じゃなくて政府の借金。ただのお金の発行記録だよ。政府がお金刷って配ったらみんなの財産になるよということが発表できたのは意義のあることだと思います。こういう放送を定期的にやればクニノシャッキンなんて意味不明なことを言う人が...
4
経済

給付金から分かる政党のまともさ

選挙前になって急に給付金の話を出してくるのがいやらしいですが、給付方法でもその政党のまともさが明確に分かりますね。 自民:0歳から高校3年生の年代まで、子供1人あたり10万円相当立憲:低所得の皆さんに対する12万円共産:コロナで収入が減った...
2

日経平均上昇トレンド点灯、選挙期間で再び戻すか

総裁選後、下落傾向にあった日経平均。パラボリック指数が上昇トレンドへ転換しました。いつも下がっている第三週の木曜日なので下がるかと思いきや、今日は上がりました。 10/19が衆院選公示日となり、日本の状況だけ見ればしばらくは戻りそうな雰囲気...
0
経済

経済政策は正しいれいわ山本太郎

今までのパフォーマンスに問題があって、色眼鏡で見られることが多いけど、減税措置に給付金など、経済政策は正しい山本太郎。クニノシャッキン一族には言ってることが理解できないのか、経済政策に対して否定的な意見が出るのが残念ですね。山本太郎の言って...
0
経済

減税しない自民

総裁選の間は票獲得のために消費税減税を言い出さない方針なのだろうと思っていたが、自民は消費税据え置きのまま選挙に入りそうで勘弁してほしい。 プライマリーバランス凍結、財源は国債、所得倍増と言ってる癖に消費税減税しないのは道理が通らない。そこ...
0
経済

政治家は方向転換するが国民の理解が追いつかない

金融所得課税の見直しは当面行わないと岸田総理が発言。ジャブだけ打ってみたが余りにも反応があったので引っ込めたという見方もできますかね。ふらふらしているという批判もありますけど、これは岸田さんの聞く力、耳を傾ける力と好意的に解釈したい。 アメ...
0

自民山本幸三、金融所得課税25%が適当

岸田総理のブレーンの一人と言われている山本幸三が金融課税は25%が適当と発言。米国のキャピタルゲイン増税案を参考にしているのではないかと思われます。 1億円の壁というのならなぜ一律で25%なのか。話に整合性がない。消費税減税や社会保険料減額...
2
経済

衆院選を「バラマキ合戦」と批判するポリ袋ハンター矢野康治

財務次官かつポリ袋ハンターの矢野康治氏が積極財政をバラマキだと批判。  数十兆円もの大規模な経済対策が謳われ、一方では、財政収支黒字化の凍結が訴えられ、さらには消費税率の引き下げまでが提案されている。まるで国庫には、無尽蔵にお金があるかのよ...
0
経済

所得倍増させる気のない鈴木財務大臣

麻生の義弟の鈴木財務大臣。お金のことをまったく分かっていないですね。麻生は知っていながら財務大臣の立場では真逆のことをいう芸風でしたが鈴木大臣は本当に理解していなさそう。選挙までに具体的な政策や公約が出てくるのでそこで判断するしかありません...
0

日本株も米国株も下がるけど石油株は負けへんでー

パンケーキが退陣して上昇に入った日経平均も一ヶ月後には元通り。海外投資家のおもちゃにされてるだけだからこれ。ダウもナスダックも膠着状態が続いています。国債金利が上昇し始め、11月3日の金融引き締めに向けて様子見している雰囲気なのかなと思いき...
0
経済

将来世代のことを考えていない広井良典教授

将来世代のことを考えているような口ぶりで語っているのが厄介ですね。こういう無知で無責任な人間が日本を停滞させてきた。お金のことを理解していないのに加えて、将来世代のことすら考えていない。 結局、今の日本には、与党も野党も含めて「もっと将来世...
0
スポンサーリンク