火薬なめてえなぁ・・・

この記事は約3分で読めます。

Doomのようなスピード感のある2.5D FPSのことを考えていた。主人公はモンスターハンターで、依頼された内容にそって世の中のモンスターを退治するような感じでどうかなって。イメージはシルエットというか、単色なら労力も減るし、ポップな感じも出せるんじゃなかろうかと。キャラクターがスプライトなら部位破壊も楽にできる。ただ、キャラクターはリアル等身よりもピクトグラムみたいな方がいいかなぁとも思ったりもする。世の中にはいっぱいモンスターがいるからネタには困らなさそう。

cg1410091


・Dōjin nation: does ‘indie’ gaming really exist in Japan?

同人は二次創作の意味合いが強い気がする。ただ、これはジャンル分けとか定義の問題なだけじゃないかなぁ。やったことないけど「ゆめにっき」とか「青鬼」は海外のコミュニティでも聞く。Hotline Miamiだって「はかいマン」や「てつはう」が無ければ生まれなかったかもしれない。Steamではツクールで作られたRPGが販売されているけど、日本にはそれよりもよくできたRPGってあると思うんだ。色んな人に遊んで欲しいからフリーで配布するか、お金も欲しいからインディーゲームで販売するかの違いなだけで。お金を取ろうとしたら遊ぶ人が減るのは当たり前、ゲームを作る労力に対してお金を払うのは当たり前、インディーとか同人とかフリーゲームとか言葉遊びはどうでもいいよ。お金をもらわないとインディーと呼ばれず、フリーゲームがなにか下に見られているような風潮はいやだなぁ。フリーゲームはまったくやらないけど。

あとは言語障壁の問題。NotchやPhil Fishは英語ができるけど、日本のゲーム製作者は彼らほど英語が堪能な人は少ないと思うし、発信もしていない。英語圏にいる人に対して英語で喋ってる人の発信力が強いのは当たり前でしょう? はかいマンの人がCactus並に英語で発信してたら同じくらいの存在感があると思うよ。

だけど規模が広がれば広がるほどややこしくなるのは確実だから、ひっそりと暮らしたい人はひっそりとフリーゲーム配布くらいでちょうどいいんじゃない? NotchやPhil Fishみたいに祭り上げられて、距離感を掴めずに潰されてしまうのは頂けないと思うなぁ。NotchやPhil FishはTwitterを止めて、ゲームだけ作ってればいいんだって人もいるけど、彼らはコミュニティやTwitterから力をもらっていたんだろう。インディーの開発者の中には孤独な人もいるだろうし、彼らにとってはコミュニティの他愛もないコメントでもきっと嬉しかったと思うんだ。いいねとか、がんばってねとか、そんなことでもね。承認欲求って誰にでもあるものだし、なにかしたらかまってもらいたい、褒められたいのは当然じゃない? 周りに理解者がいないと特にね。悲劇だったのは大企業並みの規模になったのに、初期の距離感のままここまで来てしまったことなのかなぁ。みんな楽しく過ごせればいいんだけど、なかなかそうはいかないし、お金が絡むと余計にややこしい。まぁこれは自分自身にも言い聞かせるように言ってます。


・Nevermind – Kickstarter

これはかなりイカれたレベルデザインしてますね。面白そう。Youtubeの国はRu設定にしているのでトップに日本の動画は出てこないんだけど、サムネに顔が写ってる動画をNGにする機能とかないんですかね。


寄生獣はGTさんの戸愚呂みたいなキャラデザインがえぇ…と思っていたけど、一話はうまく構成されていて面白かったすね。声もそう違和感はない。問題があるとすればシーンと合っていないBGMかなぁ。ダブステップのシーンがMADみたいで台詞も聞こえづらく、どうなんだろうと思った。DB改並にひどいわ。個人的には七夕の国の方がミステリー仕立てでまとまりがあって好きなんだけどあれは映像化はないのかなぁ。

コメント

  1. ジャップのindiesはもう終わった
    白人様の時代だ

  2. 人種差別が無くなってみんなが楽しく幸せに生きられることを願ってます。

タイトルとURLをコピーしました