インタラクトキーはEまたはF?

この記事は約4分で読めます。

自作のモノ投げFPSはシステムの根幹はあらかた作ったので武器や敵のコンテンツを作っている。前作のLAYERED ORDEALでは効率化を考えずにプラグラミングしてしまい、システムに変更を加える時にこんがらがって大変だった。今回はアイテム数が多くなる為、前作の反省を活かして始めから土台を整えたかったのだ。

前作のLAYERED ORDEALと同じく、今作でも設定にキー設定を用意して、キー変更できるようにするつもり。しかし、前作はインタラクトキー(使用/ドアを開ける等の行動を行うキー)の標準をFキーにしていて、「Eでも良かったのになんでFにしたんだろう?」と疑問に思った。いつから私はFキー派になったのか。

私は90年代の後半からPCゲーム、FPSに触れ始めた。その時にはWASDが移動、SPACEがジャンプ、SHIFTが走る、CtrlかCがしゃがみ、Rがリロード、Gが爆弾、Eキーがインタラクトキーというのが標準の配置になっていた。90年代の後半からFキーでフラッシュライトを点灯するゲームも出てきた。

Crouch(しゃがむ)のC、Grenade(グレネード)のG、Reload(装填)のR、Flashlight(懐中電灯)のFは頭文字と連動していて自然だ。SHIFTもギアシフト(変速)などの意味合いで使われることもあるので走るキーなのも伝わる。

Wolfenstein 3D(1992)やDoom(1993)世代の人は矢印キーを移動にしてDelete・END・PageDownを使う勢力、右側の数字キーを使う勢力、ESDFを移動にする勢力がいたが、Quake(1996)からQuakeII(1997)、Half-Life(1998)でWASDが標準化されたと記憶している。

ちなみにPCGAMERの記事ではDennis “Thresh” Fong氏がWASDを広めた一人とされている。当時、兄のLyle氏はキーボードとマウスを使用しており、弟のFong氏はキーボードのみでプレイしていた。Fong氏はマウスを使っている兄に勝つことができず、マウス操作に移行し、1997年のQuakeトーナメントで優勝することになる。

1997年当時のGoogleグループの会話ではWASDは多数派ではなく、複雑怪奇なキー設定が存在している。WQSE、矢印、8759、<>右クリスペース、右クリSDF、AZシフトX、ESDFなど。Ultima IX(1999)でも右クリックが前進に割り当てられており、一定数の支持者がいたのではないかと思う。私は前進だけ右手で操作する感覚に慣れなかった。

2000~2010年代もインタラクトキーは基本的にEだった。一部の操作が複雑なミリタリーFPSではQとEをリーン(頭を傾けて左右の覗き見をする)に設定していた為、Fをインタラクトキーにしたものもあったが、操作が単純なものはEキーがインタラクトキーだった。もっぱらFキーはフラッシュライトだった。

昨今の人気TPSやFPSではどうだろうか。FortniteではEキーがインタラクト、Fキーがツルハシ。VALORANTではEキーがオブジェクトの使用、Fキーがアビリティ。Apex LegendsではEキーがインタラクト、FキーがPing(敵の位置)。唯一、OverwatchだけがFキーがインタラクト、Eキーがアビリティとなっている。

よっぽど変なキー配置のゲーム以外では基本的に私はそのゲームのデフォルトのキー配置のままでプレイすることが多い。そもそもいじるのが面倒だし、開発者が設定したものがそのゲームに合っているのだろうと考えている。OBSのスクリーンショットキーをBキーにしている為、ゲーム側でBキーが使われている場合はそれを別のキーにしているくらいだ。

しかし、私の中ではいつの間にかEキーを押すよりもFキーがインタラクトの勢力が強くなってきた。この変化がいつからかが分からない。中指でDを押しながらだとEキーは押せないがFキーは押せる。メリットとして考えられるのはそれぐらいだろうか。右に移動しながらインタラクトする機会はそんなに考えられないが。WSを押している時のEとFの人差し指の負荷はどっちもどっちだ。むしろWを押している時はEの方が押しやすいまである。

最近のゲームはあまりプレイしていないし、統計も取っていないので分からないが、Fキーがインタラクトのゲームもあるにはあるが少数派だろう。もし、やる気が出たらFPSのインタラクトキーの標準配置の統計を取る企画もやってみたい。

コメント

  1. 私が遊んでいるゲームの範囲ですと、Eキー(場合によりQキー)に何らかのスキルが割り当てられているので代わりにFキーがインタラクトに移動している、という形が多いと感じます。
    ですのでEキーが空いているのにFキーがインタラクトですと少し違和感があります。わざわざ設定を変えるほどではないですが。
    製作者がプレイしているゲームのキー配置傾向が製作するゲームにも影響を及ぼしている、と考えると購入したゲームのキー配置だけでも製作者と趣味嗜好が合うかどうかの目安になり得るのかもしれない…というのは言い過ぎかな…。

    別の要素ですとフラッシュライトはFキーかL(Light)キー、インベントリはI(Inventory)キーかB(Backpack)キーで分かれる印象です。
    私としては必要なキーがWASD付近にあれば何でもいいです(適当)

  2. Mでマップ、Nでナイトビジョンも連想しやすい配置ですよね。
    インベントリのIやライトのLは親指の可動域的に辛い配置ですが、頻繁に押すゲームではない場合は有りなのかも。
    インベントリはTABに設定されているものもありますが、日本語だと半角やCAPSの誤動作があるので、親指で押しやすいV・B・N付近に設定するのが自然ですかね。
    Vは近接攻撃に割り当てられたりするので残りはBかNとなる。

タイトルとURLをコピーしました